音楽理論~ダイアトニックコード~

冬真っ只中。

地元では明日、雪のかまくらに蝋燭の明かりを灯す雪あかりというイベントが開催されます。

とても幻想的な光景を見られます。

さて、音楽理論、第二回目。

詳しく進んでいたらいつまでたっても本題に入れないので、少しすっ飛ばします。

テーマは、ダイアトニックコード。

簡単に言うと、このダイアトニックコードを基本にして曲のコードは出来ているといっても過言ではありません。

だから、ダイアトニックコードを知っていれば世の中の特にポピュラーミュージックの仕組みが少し理解できます。

ちなみに筆者は、ポピュラーミュージックを聴いていると頭の中で、Ⅳ△7始まりのサビだな、とかⅡm7→Ⅴ7だなとかつい考えてしまいます。

Ⅱって何?Ⅳって何?と思われたかもしれません。


その前に、コードには大きくわけてメジャーコード(△)とマイナーコード(m)があります。
メジャー(長調)とマイナー(短調)という意味です。

長調と、短調を決める音は、元となる音(ルート)から3番目の音が普通か、フラットしているかで決まります。

例えば、CメジャーとCマイナーは、どちらもルートがドなので、ドレミファソラシドの3番目のミが普通のミかフラット(半音下)したミかによって違います。

普通のミの場合はメジャーで、フラットしたミの場合はマイナーコードになります。

よく教科書には、長調は明るい楽しいイメージ、マイナーは悲しい寂しいイメージなど書いてありますが、実際に楽器をお持ちの方は試しに、ドとミ、そして、ドとミのフラットを鳴らしてみてください。

メジャーはどんな響きでしたか?
マイナーはどんな響きでしたか?

音楽は目に見えません。
なので感性がとても大事です。
マイナーを明るい楽しいと思っても全然オッケーなんです。
むしろ、その感性こそが、新しい芸術や音楽を生み出す事になります。


また話が逸れました(笑)

次回に続きます。