音楽理論~part1~

さて、ブログのネタもないので(笑)音楽理論でも。

 

音楽理論の前に「音って何?」って所から。

 

義務教育中に習ったことがあるかもしれないけど、音っていうのは、空気が振動してそれが耳に届くことによって聴覚神経→脳へと伝わり“音”として認識される。

 

空気の振動の波(周波数)の間が狭いほど“高い音”、広いほど“低い音”になる。

要するに振動回数が多いと高音、少ないと低い音。

例えば一秒間に一回の振動ならば1Hz(ヘルツ)。

一秒間に300回の振動なら、300Hz(ヘルツ)となる。


因みに、国際基準ピッチのA(ラ)の音は440Hz。

この440Hz、近年では442Hzにすることも多い。

レコーディングに呼ばれて行くと、ディレクターから今日はヨンヨンニ(442Hz)ね!なんて言われることもあるし、ライブのリハーサルでアンサンブルする前にに必ずこれは確認すべき。

ただし、注意点としては、ピアノなど、簡単にピッチの変更できない楽器があるときにはそれに合わせる事。


この基準音であるAの音は、時代によって違っているのだ。

バロック時代は415Hzだったし、カラヤンの振ったオーケストラは446Hzで演奏してたりする。

何で基準音が時代によって変わるかは色々説があって、ストレスが多い時代は緊張感から高くなる傾向にあるとか。。。

ルネサンス期は466Hzだから、相当ストレスのあった時代だったんでしょうね(笑)

まぁあくまで一説なので、実際はどうかはわかりませんが。


人間の可聴音域はだいたい20Hz~20000Hz。

ただし、個人差はあるし、加齢によって可聴音域は狭くなるそうだ。


知り合いのレコーディングエンジニアさんは、40歳までが繊細な音を作れる限界だと言っていた。


ということで、音のお話でした。

次回は。。。何を書こうかな(笑)

肩書きは自分で決める

高校卒業するとき、ミュージシャンになりたいと言ったら両親にも周りにも無理って言われた。

その7年後には2000人の前で演奏したり、バックバンドで全国ツアー出る事になるんだけどね。。。

でも、何故ミュージシャンになりたいと思ったか。

それは純粋に音楽が好きだったんだと思う。

今もその気持ちは変わらないし、ミュージシャンになりたいと思ったのは、毎日好きな音楽が出来ると思ったから。

だから、それで稼げなくても毎日音楽出来れば、幸せなんだよね。

今は専業でミュージシャンできないけど、やっぱり音楽への情熱は変わってないし、楽器触ってる時が一番楽しいし、自分は一生ミュージシャンだと思ってる。

いや、周りが何と言おうが自分で自分の肩書きを宣言しちゃえば、それでいい。

それが夢を叶える秘訣。

もちろん、行動を伴わないといけないけどね。

だから、毎日少しづつだけど、前進しようと決めている。

プリプロ

さて、CDリリースして間もないのですが、早速次作の構想とプリプロを開始。

相変わらず適当なしょぼい自分の打ち込みでプリプロを行っています。

この適当なトラックが素晴らしいミュージシャン達によって生まれ変わるのです。

それはもう感動もの。

次回作もこうご期待!

 

そして1st mini CD 「Winter dolphin/Home」

大田市内では、Music+bar ReadCafe Gallary bar Poでもお取扱いしています。

CD発売詳細

制作していたCDが完成しました!

二曲入りCDでタイトルは「Winter dolphin/Home」!

一曲目、“Winter dolphin”のテーマは冬の三瓶山。残念ながら閉鎖してしまった三瓶山のスキー場の事を思い、書いた曲です
と言っても、曲を書いたのはもう10年前くらいだけど。。。
リフが出来た時から、三瓶のスキー場でアルペンをしていた学生時代の風景が頭に浮かび、書き上げました。

二曲目の“Home”は、“家”という意味ではなくもっと広義な、たとえばホームタウンや野球でいうならホームグラウンド。色々人生あるけど、自分のホームは落ち着くよね。って、そんな事を考えつつ書いた曲です。

両曲ともテーマは三瓶。

このCDを作った理由としては。。。
数年前、東京から帰郷してきた年にちょうど三瓶のスキー場がなくなり、それは降雪量の不安定さから経営的に難しく、仕方のない事かもしれないけど寂しいなと。
自分はスキー場が経営できるお金もないし、かといってこのまま朽ち果てていくスキー場を見るのは何だかなぁと思い、自分ができる事は何かと考えた時、過去に三瓶のスキー場での思い出をモチーフに曲作ったじゃん!って。それに、自分に出来ることは音楽しかなかった。まぁ後世に残るようなたいそうな曲ではないけれど、ひっそりと形として残ってくれれば良いなぁと思い作りました。

制作はパソコンでのデータのやり取りで作りました。
素晴らしい演奏をRecしてくれたミュージシャン達、録音・ミックスしてくれたエンジニアに感謝!
自分一人では絶対に完成できなかった。

そしてジャケットの写真を快く貸して下さった、写真家の佐々木俊和さんに感謝です。
佐々木さんは三瓶山の写真集も出版されていて、三瓶周辺の学校の図書室には必ずこの写真集があります。
素晴らしい写真家さんです。

今回、ジャケット、盤面、ロゴ制作も全て自分でやりました。
しかし、慣れないイラストレーターやフォトショップに苦戦し、友人達に初歩的な質問をし、助けてもらいました。
助けて下さった方々、本当にありがとう!!
しつこく質問してごめんなさい(笑)

そして、こんなお金にもならない、むしろ赤字になるような趣味を許してくれる家族にも感謝!
ありがとう。

ネットショッピングでもお求めになれます。

詳細は以下のネットショップをご覧ください。

threebottle.thebase.in

f:id:ThreeBottleRecords:20151115230735j:plain

CD制作記

ジャケット、ディスクのデザイン入稿、マスター送付が完了。

あとは届くのを待ち、袋詰めすれば完成!!

ワクワク、ドキドキ。。。

という事で、CDタイトルは

「Winter dolphin / Home 」

両A面のシングルCDです!

そして、発売日は12月8日!

冬をテーマした、爽やかなギターインストになっております!

スキーに行く道中のお供に、是非一枚!

販売方法については、またお知らせします。

CDジャケット

今日、CDジャケットのサンプルを注文、入稿。

とりあえず一枚作り実物を見て変でなければ本注文に入る。

初めてイラストレーターを使い、ジャケットをデザインして、入稿というものを経験した。

デザインをしたと言っても、一からデザインしたわけではない。
写真家の方から写真をお借りしてジャケットに使わせて頂く事になった。

その写真と出会ったのは、曲は作曲も編曲も出来てきたけど、CDジャケットはどうしようかと考えている時。

冬がテーマのCDなので、冬の三瓶山の写真が良いと思い、インターネットで画像検索をしたのたけど。。。
中々思い通りの写真がなく、途方に暮れていたら、一枚、郡を抜いて素晴らしい写真が目に飛び込んできた。

その写真に一目惚れ。

その写真が掲載されている写真家さんのホームページを見つけ、すぐにメールを出した。
もちろん、CDジャケットに使わせて欲しいというお願いだ。

実はその写真家さんのお名前は以前から知っており、というのは、三瓶山の写真集を出版しておられ、その写真集を見たことがあったからだ。
なので、最初は断られるのではないかと不安に思ったのだが、実際にお会いして曲を聴いて貰いイメージを伝えると、快くオッケーをして頂いた。

その方のお名前は佐々木俊和さん。
浜田市在住の素晴らしい写真家さんで、三瓶山以外にも沢山の写真を撮ってアクティブに活動されている。
とにかく一度、三瓶山の写真集を見て頂きたい。
素晴らしい写真集です。

今回のCDのお勧め出来るポイントの一つが、この佐々木俊和さん撮影の冬の三瓶山の写真だ。

制作

レコーディングスタジオも、音楽仲間も近くにいない環境で制作をやるのは一昔前までは不可能だった。

レコーディングをして、音源を作ってジャケットを作ってプレスして、それを発売して・・・というのは、選ばれた、限られた人のみに与えられた非常に幸運な権限だったのだ。

それが今では誰でもパソコンで音楽が作れる環境を簡単に整えられ、インターネットなどの通信技術の進化により、どこにいても、誰とでも制作ができるようになった。

音質など色々な細かい事は抜きにすると非常に便利な時代になった。

しかし、これは決してリアルな人間関係を拒絶することを勧める事ではない。

この制作スタイルにおいては特にリアルな人間関係、バックグラウンドが土台にある事が前提となる。

僕の土台となるものは、音楽大学時代の友人たちであり、スタジオミュージシャン時代の仲間たちであり、今まで出会った専門的知識を持つ友人知人たちだ。

これは、僕の人生で大きな財産だと思っている。

例えば、僕はギターが弾けない。

なので大学時代の盟友にギターを抜いたバッキングトラックをインターネットで送って、ギターをレコーディングしてもらい、ギターのみのトラックを送り返してもらう。

他のパートも同様に。

僕が作った機械的なチープな打ち込み音源が、友人たちの協力により息を吹き込まれ見違える(聞き違える?)ように素晴らしい曲になっていく。

本当に忙しい中、快く協力してくれるミュージシャンたちに心から感謝したい。

 

ジャケットデザインは今回自分でやってみる事を目標とした。

イラストレーターやフォトショップを勉強できる良い機会だと思ったからだ。

しかしそう簡単にには使いこなせるわけもなく、疑問が沢山出てくる。

こういう時は、DTPの仕事をしている友人や、普段デザインを生業としている友人に質問する。

彼らからすると忙しいのに素人からの初歩的な質問ばかりで迷惑な話かもしれないが、みなさん快く教えて下さった。

 

とにかく音楽を作る上で、誰かの協力なしにはできないし、常に感謝と敬意を示すことが大事だと思っている。